笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • 笹マニア事典
  •  » 
  • 笹マニア事典:ササガミ
2016.09.12

カテゴリー:笹マニア事典

笹マニア事典:ササガミ
タグ:
  • クマ笹
  • 事典
  • 日本伝統
  • >ツイート
  • LINEで送る

sasa-kami

ササガミ【笹神/ささがみ】

 

2月に家の前、12月は家の後ろに供えて祀る神です。

北関東の茨城県南西部と栃木県南部の県境付近の

限られた地域に伝承される事八日(ことようか)の一つ。

 

2月8日、12月8日、または11月8日に竹笹を3本組んで、

小豆飯、うどん、またはそばを供えます。

ササガミは12月8日(または11月8日)に出稼ぎに出かけ、

2月8日に帰ってくるとされ、出かけるときは家の裏から、

帰るときは金をもうけて表から帰ってくるので、

2月には家の前、12月は家の後ろに供えて祀ります。

 

ササガミの習俗は、関東地方の事八日の行事の中でも特徴的なものであり、

その分布域も限られています。

現在ではほとんどの地域で行われなくなり、伝承者も高齢者に限られています。

 

事八日とは

例外もあるが原則として、2月8日と12月8日の年2回またはいずれかに行われる(略)。

妖怪や悪神(地域によって異なり、

一つ目の妖怪・箕借り婆・疫病神・ダイマナコ など)が家を訪れ、害をなすという。

それを防ぐため、目籠・ハリセンボン・蜂の巣・ヨモギ・山椒・唐辛子・

ニンニク・柊に刺した鰯の頭などを、戸口や軒下に掲げ魔除けとする。

あるいは、恵比寿・薬師如来・大黒・田の神・山の神などが訪れるといい、

赤飯・餅・団子などを家に供えて歓迎する。

 

引用 – Wikipedia

 

 

写真:国指定文化財データベース

 

 

←笹マニア事典:目次へもどる

 

笹マニア事典は「笹(ササ)」のつく言葉を集めた事典です。

 

 

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2021.05.21

笹マニア事典:ササガリ

2016.09.12

笹マニア事典:ササガミ

2016.08.17

笹マニア事典:ササカマボコ

記事ランキング
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 笹の実の味
  • 竹と笹のちがい
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。