笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • 美容と笹
  •  » 
  • 江戸時代の流行色 笹色のルージュ-笹色紅-
2016.03.23

カテゴリー:美容と笹

江戸時代の流行色 笹色のルージュ-笹色紅-
タグ:
  • クマ笹
  • 日本伝統
  • 美容
  • >ツイート
  • LINEで送る

江戸後期の花街はオシャレの最先端でした。遊郭の遊女たちのファッションは町娘達のあこがれの的。今でいうファッションリーダーのような存在で、花魁を真似た様々なファッションや化粧が流行しました。

 

オシャレはセレブにしかできないことでしたが、江戸時代以降、庶民もオシャレができる時代となり、庶民向けのファッションやコスメブランドが生まれました。

 

笹色紅・緑色の唇が 流行した江戸後期

笹色紅3

 

浮世絵の展覧会に行くと、唇が 緑色に描かれたものに出会うことがあります。

 

実際、19世紀に入ってから享和年間以降の浮世絵には緑色の唇が数多く出現し、笹色紅(ささいろべに)として、とくに花街の女性に流行しました。

 

笹色紅は紅花からつくられた口紅です。

玉虫色(メタリックグリーン)の口紅で、かなりロックな色彩ですが

江戸時代にはラメなどなかったはずです。

 

どうすれば、このような色を出すことができたのでしょうか。

笹色紅の色

笹色紅5

 

紅花から赤の色素を取り出す際、麻を使うと純度の高い紅を取り出すことができます。

麻は紅の色素を集めやすい性質があり、紅花の液を何度も麻に吸い込ませ、ろ過すると純度の高い朱を抽出することができます。

 

紅は薄く伸ばして塗ると優しい赤に。何度も塗って乾かすと、色が変わり玉虫色(メタリックグリーン)になります。純度の高い紅を塗り重ねたときだけ、この発色が生まれます。

 

当時、笹色紅など口紅は『金一匁(もんめ)紅一匁』といわれるほど高価なものでした。たくさん紅を使えたのは、裕福な女性です。玉虫色の唇は豊かさの象徴でもありました。

 

つまり、庶民用のコスメが販売された江戸時代においても

笹色紅をつけられるのは、遊郭の太夫たちか裕福な家の女性たちに限られたのです。

 

となれば、緑色の唇に憧れるのが女心です。

 

さっそく、安価に同じ効果を上げる方法が発見され、大流行。

江戸も現代も変わらぬ女心ですね。

 

笹色紅は現代でも販売されています。

 

伊勢半本店「小町紅」:12,960円

資生堂 「京紅」:12,960円

よーじや 「京紅」:12,344円

 

相も変わらず高価な化粧品に変わりはないようです。

 

参考>>笹マニア事典:ササイロ

 

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.03.23

江戸時代の流行色 笹色のルージュ-笹色紅-

2015.10.07

クマ笹と老化の活性酸素

2015.08.18

クマ笹の抗UV作用

記事ランキング
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 竹と笹のちがい
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 笹の実の味
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。