笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • クマ笹とは
  •  » 
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
2016.05.26

カテゴリー:クマ笹とは

笹を食べる方法 天ぷら編
タグ:
  • クマ笹
  • レシピ
  • >ツイート
  • LINEで送る

IMG_1694

 

クマ笹には様々な栄養が含まれています。

・ビタミン

・ミネラル

・食物繊維

・多糖類(多糖類)

・葉緑素

 

また、クマ笹は胃腸を調えたり、傷の治りを高める効果があるとされており

そうした効果を望んでか、様々な動物に食べられています。

 

<< 動物と笹

 

特に猫は好んで食べるようです。

 

<< ネコはクマ笹好きって本当?

 

もしかすると

動物が食べられるなら人間も食べることができるのでは?

 

生のままは流石にチャレンジブルです。

…が、調理して一手間加えれば人間だって食べることができます。

 

登山者が初夏の笹の芯葉をかみながら歩くと、ビタミンK、などビタミンやミネラルを含むため疲労の回復が早くなると報告されています。マガリタケが食べやすいそうです。

 

食べやすくて美味しい笹の種類

 

夏のタケ類の中で葉を美味しく食べられるものは

ネマガリダケ(チシマザサ)です。

 

nemagaridake

ネマガリダケ(笹離宮)

 

ネマガリダケの葉は肉が厚く、夏の登山時でも若葉が伸び続けます。

また、500~1800mの冷涼な高地に生えているため

ビタミンB・C・Kなどの各種ビタミン類やカルシウムの含有が比較的高めで

スタミナをつけるのに最適です。

また、珪酸が笹の中で比較的少ないため、歯ざわりが良いです。

 

食べやすい笹の選び方

sasa-tempura

 

パンダが食べているこの笹…はたして人にとっても食べて美味しいのでしょうか?

 

笹を実際に触ったことがある方は

硬くて食べるどころではないイメージがあるかもしれません。

 

大きく成長した笹は実は硬くて食べられません。

 

食べられるのは、まだ開葉してないウブな芯葉の部分です。

くるんと丸まった巻葉は軟らかく美味しく頂くことができます。

 

まだ十分に青みを増さない白味のかかった柔らかいものを採りましょう。

 

葉の食べごろは、初夏から8月いっぱいです。

笹の葉は生での貯蔵が難しいため、採ったらすぐに調理しましょう。

 

笹の天ぷら

sasa-tempura 3

※画像はイメージです。

 

笹は天ぷらにして食べることができます。

 

調理法:採った葉を丸く結んで、軽くころもをつけて、さっと揚げます。

 

揚げたらすぐに食べることが美味しく頂くポイントです。

笹葉のさわやかな香りとまろやかでほのぼのとした味が食欲をそそります。

 

 

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

2016.05.26

笹を食べる方法 天ぷら編

2016.05.12

笹の実の味

記事ランキング
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 竹と笹のちがい
  • 笹の実の味
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。