笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • 日本文化と笹
  •  » 
  • 季節の竹・笹:5月
2016.05.06

カテゴリー:日本文化と笹

季節の竹・笹:5月
タグ:
  • クマ笹
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 竹
  • >ツイート
  • LINEで送る

may_take_sasa

(笹離宮)

5月見どころの竹・笹

may_take_sasa2

 

気候も温かくなり、山の緑が鮮やかになる季節です。
竹・笹もこの頃から鮮やかな緑へと色づき始め、

一部のものは白色化、黄色化、あるいはこれらの組み合わせなど、

5月中旬からに個性のある美しさが現れてきます。

最も美しい姿が見られるようになるのは5月下旬から6月にかけてです。

 

5月の竹・笹の手入れ

may_take_sasa3

竹・笹は5月、急速に生長します。
それだけにトラブルも多く、伸びている最中に先端がポロっと落ちてしまったり、

突風で枝がよれて折れてしまったり…

加えて虫に食われたり、蜘蛛の糸に葉を巻かれてしまったりなどの被害も増えてきます。
伸び盛りの竹・笹を無事大きく育てるには甲斐甲斐しくお世話をする必要があります。

 

《ワンポイント》竹の皮を取ってあげる

自然に落ちなかったタケの皮は取って除いてあげます。
早く取らないと、緑の稈に斑ができてしまい、美しい竹が育ちません。

 

タケ類、ササ類の移植はNG

古くから中国でタケの移植は5月13日が良いと言われていますが…

 

5月はタケ類、ササ類が筍を出した直後のデリケートな時期ですので移植するのはNGです。
中国の言い伝えで言われているのはバンブー類です。

バンブー類は生育が旺盛になる直後のため、5月は移植するのに最適な時期です。

 

掘り苗(筍)から竹・笹を育てる方法(5~7月)

5月の竹・笹はデリケートで、筍を新しい場所に植えるのは最悪の時期と言えます…が
どうしても移植をしないといけない時は、より丁寧に行わないと根をはることもできません。
植える場合は半日陰の場所を選びます。

 

稈は梢端(一番上の部分)から3分の1、枝は2分の1に切って葉から蒸発する水分を調節します。
クマザサのように葉の大きい物は半分ほど切り落とします。
水あげは朝夕2回。十分にあげて、雨が降るまで続けます。
株元にワラかむしろを敷くなどして乾燥を防ぐと良いです。

 

5月に気をつけたい竹・笹の病気

5月の竹・笹は虫の被害に気をつけましょう。
アブラムシとカイガラムシによる被害が目立ちます。ともにスス病を誘発します。

 

アブラムシ

may_take_sasa4
引用 – Wikipedia
ササで特にミヤコザサとアズマザサの両系統にもっとも広くつきます。

発生すると1ヶ月で葉が真っ黒になってしまいます。
対策:柔らかい巻き葉を見つけたらスミチオン乳剤やマラソン乳剤(1000倍希釈)を

日中気温の高い時に撒きましょう。

風通りをよくするのが得策です。

 

カイガラムシ

may_take_sasa5
引用 – Wikipedia
古稈を5~6年放置すると、葉柄の部分に現れます。

古稈を年ごと切って新稈と交替させることで被害は少なくなります。

アブラムシと比較すると被害は少なめです。

対策:防除として古い稈を間引いて風通しをよくし、

カイガラムシの発生と繁殖を抑えます。

また、窒素肥料をあげすぎないこともポイントです。

 

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.10.26

季節の竹・笹:10月

2016.09.26

季節の竹・笹:9月

2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

記事ランキング
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 竹と笹のちがい
  • 笹の実の味
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。