笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • 日本文化と笹
  •  » 
  • 季節の竹・笹:10月
2016.10.26

カテゴリー:日本文化と笹

季節の竹・笹:10月
タグ:
  • クマ笹
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 竹
  • >ツイート
  • LINEで送る

「秋晴れ」の言葉通り、10月は雨の気配が次第に遠ざかり好天が続く季節になります。

一方、夜間は冷え込むようになってきます。

 

下旬になると山には霜が降りて、北国では降雪期を迎えます。

昼夜の温度差が大きい時期のため風邪になりかけた人が

咳き込む姿を度々見かけるようになります。

 

10月の笹

 

10月みどころの竹笹

 

クマ笹類やアズマザサ属は昼夜の気温差が大きい年ほど葉緑に

白く綺麗な隈が現れ(枯れ上がり)ます。

笹の緑は冴えて美しさを増し縁取りは真っ白く、コントラストは最高になります。

 

寒さが加わると、棹に葉緑素のない種類のいくつかが赤化します。

チゴカンチク(ベニカンチク)、スホウチク、キンメイインショウなど、

日に日に鮮紅色になっていきます。

 

また、オウゴンホテイ、キンチク、キンメイチクなどは黄金色の美しさが進んでいきます。

同時に緑の色も鮮やかになって、色とりどりの鮮やかさが楽しめます。

 

 

10月の水あげ

tokyo_temp

 

晴天が続き、10月から乾燥も始まるため水あげが大変です。

 

この時期に水あげをおこたると、葉が巻き、枯れないまま元気がなくなっていきます。

一度枯れかかると、どんなに手当てをしても、その時は観賞用になりません。

 

竹笹類は霜が降り始めると、休眠期に入ります。3月ごろまで肥料を与えても吸収はしません。

 

 

10月の筍

d66cca4bafbafe86f8d871d320bdef3b_s

 

春にはまだ顔を出さず、10月になって顔を出す筍もあります。

ベニカンチク、シホウチク(シカクダケ)の筍が姿を現します。

シホウチクの方が寒がりです。

 

土から顔を出した筍は年内で立つほどに大きくなりますが、まだ枝を出しません。

 

本種の筍はマイナス2~3℃になると、先端が20cmほど枯れてしまいます。

さらに、夜の気温がマイナス5~6℃になる日が1週間も続くと、

筍が根本から枯死してしまいます。

 

そのような場合、11月ごろからビニール袋をかぶせて寒さから守ってあげましょう。

ビニールがけは、1~2回軽い霜を受けてから行うと有効的です。

 

 

10月の竹笹にしてはいけないこと

aaaada5ca3c8dd43add57325d98a0a1f_s

 

間引きは寒さへの抵抗を奪ってしまうため、いっさい行わず

明春4月に入ってから行いましょう。

 

 

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.10.26

季節の竹・笹:10月

2016.09.26

季節の竹・笹:9月

2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

記事ランキング
  • 竹と笹のちがい
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 日本庭園にピッタリな竹…でも手入れが大変な竹と簡単な竹がある!
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。