笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • クマ笹とは
  •  » 
  • 笹の実の味
2016.05.12

カテゴリー:クマ笹とは

笹の実の味
タグ:
  • クマ笹
  • 竹
  • >ツイート
  • LINEで送る

taste-bamboo-seeds

※画像はイメージです。

 

数十年に一度、タケ類は花を咲かせ、実をつけます。

タケ類の実がどのような味がするのか、各書籍に載っている記録等をまとめました。

 

笹の実の味の記録

 

●『野生植物掛図』日本製図KK編

食用種子、古来竹米と呼び、米とともに飯、または粥に煮る。

その味は淡白である。

 

『野生植物掛図』

第二次世界大戦勃発当時、食品不足が懸念され代用食の宣伝のため本書が作られました。間に合わせで作られたのか、マダケの図に添えられた説明は少し怪しげなものです。マダケの実は結実の確率が何万分の1と低く、例え運良く見つけたとしても糸のように細く、お腹いっぱいにはなれそうにありません。ご飯にして食べるには希少すぎます。

 

●『甲子夜話』松浦清(1821年頃)

あるいは炊いて食い、粉にして食らうに、その味もっともよし

 

●『新編竹米考』小林辰(1967年)

笹の餅…余こころみにそれを食うに甘き香り頬に溢れる。奇味、いうべからず、ああ……。

 

●『竹』竹内叔雄(1943年)

…スズ竹の実の如きは優に米粒の二倍ほどもあり、味も米や麦とは比較にならぬほど美味なものだそうだ。昔から喜んで食用とし、また鶏の食料などにも使われる。

 

●『熊笹実混入パン』(1943年7月20日 朝日新聞)

世界第二次戦争中、岩手県盛岡市では笹の実入りのパンを各戸に配給した。ところが食糧の不足した戦争中でもマズイということで不評をかい、1~2割とした。すなわち、色々と試食の結果、多くを入れるとまずいので笹の実1:じゃがいも3:小麦粉6の割で190gのパンを作って配給した。

 

 

配給する前に味見はしなかったのでしょうか…

 

●嘉永3年の古記事 (1944年5月7日 朝日新聞)

……6月になると皆こぼれ落ちるのでそれまでに採集した。それを粉にし、または団子にして食べたが米よりはいいものだ。大和での採取量を奈良の奉公所へ聞いてみたら1800Kgとのことだった。

 

●『竹と笹』室井綽(1956年)

……笹団子の看板が目についたので早速に飛び込んでみる。餅は黄色の直径7~8cm、短径3cm、厚さ1.5cm楕円形、1個3銭…原料は笹実と小麦の半々にして蒸して作った由である。…味は粉の粗製のこともあって、いたって不味、なかなか続けて一個が食えない。

 

●『草木ノート』宇都宮貞子(1970年)

……この実は車屋(水車屋)に出して粉にしてもらうが、軽い粉で、家の中なんずでいびったら、フワフワ舞いだして始末に困る。団子くらいにしかならぬが、「笹くさくてまずいもんだに」と。「終戦のあとの食糧不足の時、ヨシの葉干しといて粉にして食べろと政府で言った。しかしちょうどその年の笹がよく実いいって、その粉食べたでヨシの粉は食べなんだ。笹の実は麦粒みたいなもんで、1斗も2斗も採ってきた。粉のうちは白くて綺麗だが、団子にすると黒くなってこそっぽくてまずかった」と。

 

実の味まとめ

 

笹実については賛否両論ありますが、実際の味は淡白というより、

美味しくないのが本音のようです。

天井に吊るしておいても虫がつかないことから、その不味さを物語っていたようです。

戦争中の食べ物が少ない時でさえ、配給所でも不評だったとか。

 

笹の実の食べ方

 

笹の実は乾燥すると非常に硬くなるため、お米を炊くようにして食べることはできません。

①精白する前に数時間水に浸して軟らかくします。

(水で軟らかくしないと硬すぎて臼で精白しようにも、すべって果皮が取れない場合があります)

②臼で精白

③煮て食べる。または粉にして団子にする

 

実がつきやすいタケ類

 

竹の実       笹の実

(左)竹の実、(右)笹の実

食べられる実として挙げられるタケ類の実に笹が多いのは、

竹の種類はほとんど結実しないため、食べられる分の量を確保することが難しいからです。

 

笹の中でももっとも実がつくのは

クマザサ類(チマキザサ、チシマザサ=ネマガリダケ、ミヤコザサ、スズダケ)、

メダケ類(メダケ、ネザサ、アズマネザサ、カンザンチク)などです。

これらは時に大面積にわたって開花結実するため、たくさんの実が採れたこともあったようです。

 

 

(出典:『竹』 著:室井綽)

 

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

2016.05.26

笹を食べる方法 天ぷら編

2016.05.12

笹の実の味

記事ランキング
  • 竹と笹のちがい
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 日本庭園にピッタリな竹…でも手入れが大変な竹と簡単な竹がある!
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。