笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • 日本文化と笹
  •  » 
  • 笹と御献(酒)
2016.06.16

カテゴリー:日本文化と笹

笹と御献(酒)
タグ:
  • クマ笹
  • 抗菌性
  • 日本伝統
  • >ツイート
  • LINEで送る

sake

 

笹を辞書などで調べると「イネ科タケササ類の小形の竹の総称」と出てきますが、

他にも色々な意味があります。

 

①竹に対する言葉。筍の成長後に竹の皮をつけているもの。

②竹の葉のこと(昔に使われていました)

③御献(おっこん)。お酒のこと(女房言葉)

 

笹が酒?

 

全く共通性が見えないようにも思えますが、

かつて中国で酒のことを竹葉(ちくよう)と言っていたことに由来し、

それから竹の異称になったと言われています。

 

ワンポイント

『その昔、漢の国に劉石という者がいたそうです。その継母が実の子にはご馳走を食べさせ、継子である劉石にはいつも残飯を与えていたそうです。劉石は、悔しくてそれを口にすることができませんでした。しかし、継母の目につくところに捨てると、こっぴどく折檻されてしまいます。そこで、家の近くの木の股にある洞に、隠れて捨てておきました。ある日のこと、その木の近くを通ると、なんとも香しい匂いがします。見てみると、残飯を捨てた木の股の洞に、笹の葉から落ちた露が溜まり、それがいつしか香ばしい匂いを放っているではないですか。劉石が試しにこれを啜ってみますと、えもいわれぬ味がしました。この体験がもとで、劉石は長じて酒造りの名人となりました。酒の発酵の時に竹葉を折って覆いをするなどの工夫をして、酒を造り評判になりました。これを国王に奉ったところ、比類無き味わいに国王から褒美を賜わり、名声は更に高まりました。劉石は、その後家富み、栄えたと伝わります。』この劉石の故事によって、酒を「竹葉」というようになったといわれています。

 

 

日本の古い詩にも笹と酒の関係性が発見できます。

 

「岩魚(イワナ)にはまだならずとも笹魚(ササウオ)の

ササをすすむるひと筋となれ」

 

意訳すると

 

「笹の芽が谷川に落ちてイワナという魚になり

酒どきの肴になるように」

 

このように酒と笹の縁は国をまたいで古くから伝わっています。

 

 

 

かつて醸造に使われていた笹

sake02

 

酒をつくる時、飲む時、そこにも酒と笹とのつながりがあります。

 

酒をつくる際、防腐剤としてもっとも古くから使われてきたのは

クマ笹の葉を粉末にしたものを使う方法です。

戦前まで函館の酒造所で行われていたようです。

 

中国では酒の発酵を止めるのにも使っていたとか……。

 

その後、コスト面などから酒の防腐剤にはサリチル酸が使われるようになりました。

(現在、日本のお酒にサリチル酸は使われていません)

サリチル酸を使った酒は、ときに酷い悪酔いになることもあったらしいですが、

笹を防腐剤に使ったものは二日酔い等になることが少なかったといいます。

 

ワンポイント

笹の防腐剤効果は生活のなかでも活躍していました。笹を使った食品が今でも残っています。新潟の笹団子、越後の笹飴、京都の稚児餅、笹巻き寿司、鯖寿司のバッテラなど…

>>クマ笹の抗菌性

 

 

今も残る酒を「ササ」と呼ぶ文化

 

群馬県や和歌山県新宮市では酒をササという文化が僅かに残っています。

 

宮中では酒のことを表す言葉として、ササとオッコンの両方が使われています。

 

また、『日葡辞典』には酒粕のことをササノミと載っています。

 

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.10.26

季節の竹・笹:10月

2016.09.26

季節の竹・笹:9月

2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

記事ランキング
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 竹と笹のちがい
  • 笹の実の味
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。