笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • 日本文化と笹
  •  » 
  • 季節の竹・笹:7月
2016.07.07

カテゴリー:日本文化と笹

季節の竹・笹:7月
タグ:
  • クマ笹
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 竹
  • >ツイート
  • LINEで送る

sasa_july1

(笹離宮)

 

7月みどころの竹笹

 

7月になると梅雨も晴れ、太陽の光も強く暑い季節が訪れます。

 

梅雨や曇天の影響で竹笹の葉の組織が柔らかくなっています。

この頃に急激な日照りにあったり、

水あげが不足したりするとせっかく美しく育った葉が萎れてしまいます。

 

特に鉢植えで育てている場合は注意が必要です。

カンカン照りの日が7~10日も続くと葉は固く

強くなって光沢を増しながら枝が水平に広がっていきます。

 

7月から竹笹類は納涼を感じさせる方向に変わっていきます。

 

ネザサよりも竹の美しさが目立つようになります。

 

7月に乾燥しやすい竹笹

sasa_july2

 

7月は日照りが強くもっとも乾燥しやすい時期です。

特に乾燥しやすい竹笹と、水をたくさん欲しがるようになる竹笹をまとめました。

 

乾燥しやすい竹笹

・ヒメハチク

・フイリシイヤ

・コグマザサ

・ラッキョウダケ

・ベニカンチク

 

水をたくさん欲しがるようになる竹笹

・ホウライチク

・ホテイチク

・ハチク(盆栽)

 

カンカン照りに葉が弱ってきたら

june_sasa

 

梅雨があがってカンカン照りだすと、根の水分吸収が追いつかず葉が萎れてしまいます。

そのような時は、ツリースプレーを使って葉の表側と裏側に水をまいてあげましょう。

そうすると葉が元気を取り戻します。

 

夕方に水あげをすると気持ちが良いです。心も涼やかになります。

 

 

7月に気をつけたい竹・笹の病気

 

・タケノコムシ(ハジマクチバ)

幼虫は体長20mm程度で褐色をしています。
この幼虫がモウソウチク、マダケ、ハチク、その他、

筍の中に入ってくると生長が妨げられ、枯死してしまいます。

 

侵入口についた虫糞が原因で上部から枯れていきます。

被害が広がる前に、思い切って筍を折って捕殺してしまいましょう。

多量に発生してしまったら、スミチオンやカルホス乳剤などを

1000倍に希釈して散布しましょう。

 

カルホス乳剤は残存性があるので、予防薬としても有効です。

 

・コメツキムシ

 

幼虫は細長い円筒形で光沢があります。赤褐色で体長は20mmほど。

この幼虫は土の中にいて、筍の土中の部分から食い入って、

生長を止め、腐らせてしまいます。土中にいるので駆除は困難です。

生長が止まった筍をみつけたら、筍を早く抜いてしまいましょう。

 

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.10.26

季節の竹・笹:10月

2016.09.26

季節の竹・笹:9月

2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

記事ランキング
  • 竹と笹のちがい
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 日本庭園にピッタリな竹…でも手入れが大変な竹と簡単な竹がある!
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。