笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • 日本文化と笹
  •  » 
  • 季節の竹・笹:8月
2016.08.10

カテゴリー:日本文化と笹

季節の竹・笹:8月
タグ:
  • クマ笹
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 竹
  • >ツイート
  • LINEで送る

8月

 

8月の竹笹

 

炎天下が続き、暑さが厳しい時季です。

そんな暑さも気にせず、美しさをみせるのは

 

トウチク(ダイミョウチク)、ヒメハチク(主に盆栽のもの)、ホウライチクなど。

 

一年中でもっとも美しく輝きます!

 

himehachiku  ヒメハチク

 

竹と笹はこの時季になると安定期に入ります。

枝葉を切らない場合をのぞき、地上部の生長が止まり、

美しい姿を長く楽しむことができます。

 

太陽の照りが強いため、毎日の水やりが必要です。

早朝は朝日に透ける水滴の輝きを楽しみながら、

日の沈んだ夕方は、ひぐらしの声を聞きながら

水に濡れての水あげの楽しみは格別です。

 

sunset

 

8月も半ばを過ぎると、台風シーズンが訪れます。

 

強い台風にもまれては、今月までの苦労が水の泡です。

はやめの対策を心がけましょう。

 

今回は竹笹を美しく保つための

猛暑・台風の予防法をお伝えします!

 

 

8月オススメの水あげ法(鉢植え編)

dryup

 

8月は気温も高く、日照りが続き、乾燥しやすい気候のため水やりがかかせません。

 

オススメの水やり回数:1日2回

①午前9~10時にたくさん水をあげます。

②午後5時ごろに軽めに水をあげます。

 

葉が巻くようになったら注意信号です。すぐに水をあげましょう。

水やりを2日ほど怠ると、葉先が半分は枯れてしまい、観賞価値がなくなります。

4日水をやり忘れたら最後、地下茎まですっかり枯れてしまいます。

 

 

旅行などに行くときの対処法

 

長く家を開ける時は、乾燥対策を行う必要があります。

そんな時は腰水法が有効です。

 

腰水法とは鉢の下部を水に浸し、鉢底から水分を供給する方法です。

7~10日であれば竹笹を保つことが出来ます。

 

①幅広のビニールを深さ2~3cmの箱の底に敷きます。

②①の中に鉢植えの竹笹を並べます。

③ビニールの中に水を入れます。

 

水の深さは3cmほどにします。5cmを超えると根が腐り始めます。

また、10日以上腰水法を行うと根が腐りやすくなって、勢いが衰えます。

 

台風対策

 

8月中旬を過ぎると台風に備える必要があります。

雨を伴う台風は比較的被害は少なくすみます。

反対に雨のない強い風には注意する必要があります。

風で葉が裂けて褐色化してしまい、新しい筍が出てくる5~6月まで見ものになりません。

 

対策法

 

○背が低い~普通の竹笹の場合

 

庭植えの竹笹(モウソウチク、トウチク、クロチク、マダケ等)は

襲来前に稈の中央部上で数本ずつ集め、

2、3箇所を縄などでひとくくりにします。

株から折れたり、倒れるなどの被害を防ぎ、葉も避けにくくなります。

台風が遠ざかったら縄を解きましょう。

 

 

○背が高い竹笹の場合

 

稈が長い場合は藪まき法をオススメします。

 

長い竹稈の先端に縄を結びつけ、藪の中央に立て、縄を藪の外からグルグルと巻いていきます。

藪まき法は防雪でも役立つので、覚えておくと便利です。

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.10.26

季節の竹・笹:10月

2016.09.26

季節の竹・笹:9月

2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

記事ランキング
  • 竹と笹のちがい
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 笹の実の味
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。