笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • 日本文化と笹
  •  » 
  • 黄金か!?笹の実か!?福島民謡 会津磐梯山で歌われる笹の下にある黄金とは?
2016.03.18

カテゴリー:日本文化と笹

黄金か!?笹の実か!?福島民謡 会津磐梯山で歌われる笹の下にある黄金とは?
タグ:
  • クマ笹
  • 日本伝統
  • 由来
  • 竹
  • >ツイート
  • LINEで送る

 

♪会津磐梯山は宝の山よ

♪笹に黄金がなりさがる…

 

 

福島の民謡 『会津磐梯山』の歌の一節です。

「笹に黄金がなりさがる」とはどのような意味なのでしょう?

 

調べてみると…

笹の根もとに黄金の鉱石、または小判が埋蔵されていることを歌ったという説と

黄金色のクマ笹の実のことを歌ったという説の2つが挙げられています。

 

それぞれが由来となるものを調べてみました。

 

 

黄金色のクマ笹の実説

20150624イッショウチザサ開花1

 

実をつけたのなら、開花したはずです。

では、いつ頃開花したのでしょうか?

 

由来となる資料)

高嶋雄三郎著『熊笹のふるさとをたずねて』によると

 

「武江年表」の江戸時代に笹が大開花結実した年(寛文・慶長)が記されており、

笹の開花サイクル(およそ60年)にあてはまることから、

黄金の笹の歌と関係があるのではないかと考えられているようです。

 

「笹が豊作、米は不作」

笹の実が実るのは飢饉の前兆と伝えられ、これを元に考えると

笹の実が山民を飢饉から救い、笹の実に感謝して作った歌とも考えられます。

 

疑問点)

しかし、この説には若干の疑問点があります。

開花したとされる年はおよそ60年の間隔があります。

笹の開花結実は60年に一度といわれていますが、その生態は植物学的に実証されていません。

また、飢饉と笹の実の関係性も根拠となるものはありません。

そうすると、「笹の実黄金説」と結論づけるのは少し早いかもしれません。

 

まめ知識 笹はなぜ60年で開花すると言われているの?

なぜ

 

笹の開花が60年と言われている理由は諸説あります。

 

①俗説として伝わっているため

竹笹の寿命が61年目に来ると俗説として伝えられてきたことが最も影響力が強いと考えられます。

しかし、これには植物学的な根拠はありません。

寿命までの期間はまちまちで、短いものは10年、笹は約50年、

竹の類は100年内外と決まった期間はありません。

 

②中国の十干十二支が関係

中国の人たちが60年に1度と言い出したから、という説もあります。

この60は数字ではなく、中国の十干十二支の一周期が60なため

「めったにおこらない」という意味でこのように言われるようになったとされています。

 

 

埋蔵金説

財宝2

 

では、笹の実ではないとすると、なんなのでしょう?

 

 

残るは黄金(伝)説です。

 

会津には古くから伝わる埋蔵金の伝説があります。

もしかして、埋蔵金のことを歌っているのかもしれません。

 

この歌では、笹の実だけではなく、クマ笹の群生が広がる風景が語られています。

 

ここでは、徳川義経を案内した金売吉次の財源を歌っているのではないかとこの説では考えられています。

 

金売吉次

かねうりきちじ:平安時代末期の商人。『平治物語』『平家物語』『義経記』『源平盛衰記』などに登場する伝説的人物で、奥州で産出される金を京で商う事を生業としたとされています。

 

 

クマ笹の下から黄金が出るということから「ささに小金がなりさがる」と歌われたのではないか?という夢のつまった説です。

 

もし、そうだとすると、笹の実のような小さなものではなく、笹の株元か根に大判小判がぶら下がった話なのかもしれません。

 

黄金の眠る笹は今でもあるのでしょうか。

 

黄金は会津のどこかで人知れず眠り続けているかもしれません。

 

または、歌にもなっているからには、すっかり掘り尽くされ、

笹の葉だけがさみしく広がっているのかもしれません。

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.10.26

季節の竹・笹:10月

2016.09.26

季節の竹・笹:9月

2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

記事ランキング
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 竹と笹のちがい
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 笹の実の味
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。