笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • 動物と笹
  •  » 
  • 意外とイケるくち?笹や筍を食べるうさぎ達
2016.05.19

カテゴリー:動物と笹

意外とイケるくち?笹や筍を食べるうさぎ達
タグ:
  • クマ笹
  • 動物
  • >ツイート
  • LINEで送る

sasa_rabit

笹とうさぎ

 

うさぎも笹が大好物。もりもり食べて、牧草よりもハマってしまう子もいるとか。

うさぎのフードにはイネ科の牧草が好まれます。

笹はイネ科の植物なのできっと気に入って食べるのでしょう。

うさぎ用の笹がペットフードとして販売されています。

 

筍とくいしんぼうな野うさぎ

 

あまり与える人はいませんが、うさぎは筍も食べることができます。

野うさぎの場合、いったん味を覚えてしまうと気に入って毎夜のように現れ筍を食い荒らします。

 

野うさぎは小さい筍の頭を次々かじるので生長が止まり、ついには大被害を受けることになります。

 

sasa_rabit3

 

お手軽な対策法は新聞紙を半分に切った後、底なしの袋を作って筍にかぶせ、

袋の下側に小石か土砂をかぶせ風に飛ばされないようにします。

そうすると、野うさぎが筍をかじりにくくなるため兎害から守ることが出来ます。

 

また、野うさぎは白色を恐れるため、兎害から守るため田畑の石などに白ペンキを塗ったりします。

 

 

いたずらっこの野うさぎ

山地にカラマツ、スギなどの苗木を植えた時一番困るのは、

せっかく植えつけて新芽の出たばかりの苗木が野うさぎに根本から食い倒されてしまうことです。

 

ひどいものだと40%も被害を受けます。その倒した苗は食うわけでもなく単にイタズラだったりします。

sasa_rabit2

 

このイタズラに悩まされた中で名案が考えだされました。

それが割竹。

sasa_rabit4

 

細い割竹をカラマツの稚苗の周りにそっと立てておくと野うさぎはイタズラをしないそうです。

 

…なぜでしょうか?

 

その理由は明らかになっていません。

 

竹が固すぎるせいと言われています。上手くかじれないので、イタズラするのをあきらめたのかもしれません。

 

 

割竹は、一人でも1日で500~600本用意することができます。また、風害も防げるため一石二鳥です。

 

 

 

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.05.19

意外とイケるくち?笹や筍を食べるうさぎ達

2016.04.04

猫の難病!?口内炎治療にクマ笹が効果的な理由

2016.03.28

ムツゴロウさんが語る「ウマもクマ笹が大好物!」

記事ランキング
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 竹と笹のちがい
  • 笹の実の味
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。