笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • クマ笹とは
  •  » 
  • クマ笹ってどんな植物?
2015.08.19

カテゴリー:クマ笹とは

クマ笹ってどんな植物?
タグ:
  • クマ笹
  • 成分
  • >ツイート
  • LINEで送る

クマ笹は日本国内では北海道、本州、四国、九州の幅広い地域に生息するイネ科の植物です。寒いところでよく育ち、1~2mと人くらいの大きさになります。生命力は強く、雪に埋もれても生き残ります。庭の裏側や雑木林に溢れかえるほど生えて、たまに田舎のお母さんに煙たがられます。けれど邪魔だからと刈る前に、クマ笹の良い部分も知ってあげて下さい。

クマ笹には(クマ笹からの抽出物には)葉緑素、多糖、リグニン、植物ポリフェノール(バニリン酸など)をはじめアミノ酸やミネラルが含まれています。

*New Food Indusry2008 vol.50 No.5

これらの成分には薬理効果が認められ、古くから健康を維持するための生薬として使われてきました。

クマ笹各成分の紹介

クマ笹のエキスに含まれる成分には体の健康を保つ作用があります。

葉緑素
クマ笹の有効成分のひとつである葉緑素は、植物の葉に含まれる緑色の色素で、太陽光線のエネルギーを取り込み、空気中の二酸化炭素と根から吸収した水分を利用して炭水化物を作るという、いわゆる光合成を起こします。
この葉緑素は人間の血色素であるヘモグロビンの化学構造とほぼ同じです。クマ笹に含まれる葉緑素には、細胞を活性化して口内炎などが治るのを助ける作用や脱臭作用、菌の繁殖を抑える抗菌作用などがあります。よく「パンダのフンはくさくない」と言われるのも、葉緑素の脱臭作用によるものだと言われています。

多糖体

人間の体は約60兆個の細胞から成り立っています。その細胞の一番外側にある膜を形成する成分のひとつが「多糖体」で、大切な内容物をしっかり守る役目を果たしています。多糖体は植物だけでなく、人間や動物の細菌の中にも存在しているもので、デンプン、セルロース、寒天も多糖体ですが、クマ笹に含まれる多糖体は貯蔵多糖体と異なりカロリーはありません。クマ笹に含まれる多糖体は活性多糖体で、傷つきかけた細胞膜と結合して、元通りの細胞膜に修復する力をもっています。この多糖体が不足すると、徐々に細胞が弱り、さまざまな病原体に侵されてしまう危険性が高まります。また、細胞膜は栄養分の吸収や老廃物の排出にも欠かせないものです。クマ笹多糖体は肝臓に多く含まれるカタラーゼという酵素を活性化させ、食物の分解吸収を促進します。さらに多糖体には制がん効果も認められています。免疫力を高めて、自分の力でがんを抑え込む免疫反応賦活作用、そしてがん細胞の細胞膜に作用して、がんの増殖をストップさせる作用をもつことから、免疫療法への活用も期待できます。

リグニン
クマ笹の有効成分のひとつ「リグニン」。リグニンは木質素とも呼ばれ、植物の組織を構成する成分のひとつです。植物の細胞壁内や細胞間にある高分子物質で、非常に複雑な三次元構造をしています。細胞接着分子で細胞同士をくっつけて安定させます。高等植物では生育に伴い道管、仮道管、繊維などの組織でリグニンの合成が始まり、木質化が進行します。木がかたくなって自立できるのはこのためです。抗腫瘍作用のほか、最新の研究では抗インフルエンザウイルス作用、抗HIV作用、抗炎症作用や抗UV作用などの効果も期待できるとして、現在も研究が進められています。
植物ポリフェノール

植物性のポリフェノールを含んでいる植物ではワインの原料、ぶどうが有名ですね。クマ笹にも植物ポリフェノールが含まれています。バニリン酸、シリンガ酸、バニリン、フェルラ酸、p-クマル酸これら植物性のポリフェノールは高い抗酸化作用を持ち、活性酸素を除去します。バニリン酸は漢方薬のトウキの根にも多く含まれています。

アミノ酸
たんぱく質を構成する栄養素です。たんぱく質は、内臓、筋肉、皮膚、粘膜などを構成し、体を維持するのに不可欠です。クマ笹のエキスから18種類のアミノ酸が含まれていることが確認されています。

ミネラル
ミネラル類とは、五大栄養素のひとつで、体の組織をつくる大事な要素です。体の維持や生理作用の調節には不可欠です。ミネラルは人の体内で作ることは出来ず、食べ物から取る必要があります。

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

2016.05.26

笹を食べる方法 天ぷら編

2016.05.12

笹の実の味

記事ランキング
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 竹と笹のちがい
  • 笹の実の味
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。