笹JAPON logo 日本文化と笹を知る和webマガジン
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • » HOME
  • » 笹JAPONとは
  • » 記事一覧
  • » 運営会社
  • トップページ
  •  » 
  • クマ笹とは
  •  » 
  • クマ笹の名前の由来2-熊笹編-
2016.02.26

カテゴリー:クマ笹とは

クマ笹の名前の由来2-熊笹編-
タグ:
  • クマ笹
  • 動物
  • 名前
  • 由来
  • >ツイート
  • LINEで送る

クマ笹は、なぜ「くまざさ」と言われるようになったの?2

 

前回<< クマ笹の名前の由来-供米笹編

 

kuma

 

昔の人々は、山菜などを採って食料にしていました。

 

その山菜採りの最中に、クマ類におそわれることも、しばしばあったそうです。

そのため、山菜採りは、1人では出かけず、何人かででかけるようにしていたとか。

 

クマが襲ってくるときは、その足音で人々が気づき、態勢を整えたそうです。
(身を隠すくらいしかできませんが)

 

しかし、北海道の南半分のクマ ザサの中にいる時は要注意

…実はこのあたりに生息している笹の中にはミヤコザサというものがあり、

笹に含まれる珪酸分が比較的少ないため葉ずれの音が小さいのです。

油断をしているとクマに不意を打たれることになります。

それで、このササを熊笹といい、大いに恐れられていたとか。

 

ちなみに、ミヤコザサは葉に珪酸分が少ないので、動物が好んで食べます。

陸軍の健全な時代の軍馬養成所はミヤコザサを中心に発展した歴史があります。

(馬もクマ笹を好んで食べます)

  • >ツイート
  • LINEで送る
過去のカテゴリー
2016.08.31

竹細工の種類によってベストな竹年齢があった!竹の年齢の数え方

2016.05.26

笹を食べる方法 天ぷら編

2016.05.12

笹の実の味

記事ランキング
  • ネコ草?イヌ草?吐くのになぜ食べる?犬猫が笹を食べる理由について
  • 竹の実と笹の実・竹の花と笹の花
  • 笹を食べる方法 天ぷら編
  • 竹と笹のちがい
  • 笹の実の味
カテゴリー
  • クマ笹とは
  • 健康と笹
  • 動物と笹
  • 日本文化と笹
  • 笹マニア事典
  • 美容と笹
月間アーカイブ
  • 2021年5月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
タグ
  • UV
  • アレルギー
  • エイジングケア
  • クマ笹
  • コレステロール
  • スメハラ
  • バンブー
  • レシピ
  • 事典
  • 体臭
  • 免疫
  • 冷え性
  • 動物
  • 動脈硬化
  • 口内炎
  • 口臭
  • 名前
  • 天岩戸伝説
  • 婦人病
  • 成分
  • 抗菌性
  • 抗酸化
  • 日本伝統
  • 日本庭園
  • 松竹梅
  • 民間療法
  • 活性酸素
  • 漢方
  • 由来
  • 竹
  • 美容
  • 老化
  • 花粉症
  • 葉緑素
  • 認知症
  • 違い
  • 門松
  • |Home
  • |笹JAPONとは
  • |記事一覧
  • |運営会社|

© 2015 ササヘルス Co.,Ltd.

無断転載・二次利用は固くお断りいたします。